日々の仕事に役立つと思われる情報やツールなどについて記載していきます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、GTD+Rを考案したOPAKENさんと今度大阪で行う勉強会について話をしてきました
6/20に東京でオブジェクト倶楽部の第8弾 2007夏でワークショップを行うことになっているのですがそれの練習を兼ねて大阪で勉強会を開こう!というものです
まだ日程などは候補が上がった段階なので詳細は不明ではありますが・・・
<予定>
日程:5/26 or 5/27 or 6/2 5/29(火曜日)
場所:大阪 梅田(駅前第2ビル)
時間:19時(たぶん)~21時(2時間程度)
※勉強会のあとは懇親会でもするかー
という感じでまた具体的に決まったときはOPAKENさんのBLOGやMIXIで募集をかけると思います
<5/15 修正 日程修正など 体調壊してる間に決まってたのねー >
<5/21 修正 日程修正 会議場が6/5休みだなんて・・・ >
6/20に東京でオブジェクト倶楽部の第8弾 2007夏でワークショップを行うことになっているのですがそれの練習を兼ねて大阪で勉強会を開こう!というものです
まだ日程などは候補が上がった段階なので詳細は不明ではありますが・・・
<予定>
日程:
場所:大阪 梅田(駅前第2ビル)
時間:19時(たぶん)~21時(2時間程度)
※勉強会のあとは懇親会でもするかー
という感じでまた具体的に決まったときはOPAKENさんのBLOGやMIXIで募集をかけると思います
<5/15 修正 日程修正など 体調壊してる間に決まってたのねー >
<5/21 修正 日程修正 会議場が6/5休みだなんて・・・ >
PR
前回はGTDをするのは曖昧で分かりにくいのでは?
というところで終っておりましたが、そこで知人のOPAKENさんが考えて公開しているGTD+Rを行ってみることにしました
このGTD+Rは(先に購入しました)ロディアのメモを使って簡単にGTDをやってみよう!というもので目的が明確であり、やるべきことが簡単に宣言されています
元々自分自身はメモを取ることは行っていましたが作業量が多くなり頭の中で整理できなくなったときだけ箇条書きで抽出ししていました
GTD+Rではこれまで頭の中で整理していたものを書き出す必要があるため中々慣れないところはありますが、徐々にでもやっていっております
継続は力なりということで今後も継続していくので、またレポートなどを記載いたします
というところで終っておりましたが、そこで知人のOPAKENさんが考えて公開しているGTD+Rを行ってみることにしました
このGTD+Rは(先に購入しました)ロディアのメモを使って簡単にGTDをやってみよう!というもので目的が明確であり、やるべきことが簡単に宣言されています
元々自分自身はメモを取ることは行っていましたが作業量が多くなり頭の中で整理できなくなったときだけ箇条書きで抽出ししていました
GTD+Rではこれまで頭の中で整理していたものを書き出す必要があるため中々慣れないところはありますが、徐々にでもやっていっております
継続は力なりということで今後も継続していくので、またレポートなどを記載いたします
現在実際にアジャイルソフトウェア開発の一種であるエクストリーム・プログラミング(XP)を利用して開発を行っている
具体的に何をやっているかというと
・スタンドアップミーティング・・・毎朝5分~10分
・ふりかえり・・・毎週金曜日
・ホワイトボード活用・・・十数人のエリアに4枚確保
・壁活用・・・色々はりつけ
・ペアプログラミング
・プロジェクト毎に集まる
などです
これらの良い点は何かを簡単に記載しますと
・ダレが何をしていてどういう状態なのか逐次把握できる
・わからないことがあったときすぐに相談できる
・情報共有が簡単
などだと思います(他にも色々ありますが・・・)
アジャイルな開発だと変化に強くなると色々なところで書かれていますがこれは職場の人間関係構築があるからこそできるのだと思います
だからアジャイルな開発することがゴールに結びつくのでなく、あくまで人間関係を構築するうえでの手法なのだと思います
ちなみに他にも色々やりましたが一番レアなのは
・タスク奪い合い・・・ダーツで奪い合い
じゃないかと思います
これからも変化させるつもりなので・・・また次回
具体的に何をやっているかというと
・スタンドアップミーティング・・・毎朝5分~10分
・ふりかえり・・・毎週金曜日
・ホワイトボード活用・・・十数人のエリアに4枚確保
・壁活用・・・色々はりつけ
・ペアプログラミング
・プロジェクト毎に集まる
などです
これらの良い点は何かを簡単に記載しますと
・ダレが何をしていてどういう状態なのか逐次把握できる
・わからないことがあったときすぐに相談できる
・情報共有が簡単
などだと思います(他にも色々ありますが・・・)
アジャイルな開発だと変化に強くなると色々なところで書かれていますがこれは職場の人間関係構築があるからこそできるのだと思います
だからアジャイルな開発することがゴールに結びつくのでなく、あくまで人間関係を構築するうえでの手法なのだと思います
ちなみに他にも色々やりましたが一番レアなのは
・タスク奪い合い・・・ダーツで奪い合い
じゃないかと思います
これからも変化させるつもりなので・・・また次回
ロディアなどのツールを買ったのはGTD+Rを行うため・・・
そこでまずGTDとはなにか?という勉強をしよう
GTD=Getting Things Done=ナレッジワーカーのための仕事術
世間一般に書かれているように今の世の中「割り込み」「割り込み」・・・の連続で
予定はあくまで予定みたいになってしまっています
(スケジュールとはなんぞや・・・)
GTDの基本は
・頭の中の作業を全て書き出す
・書き出した内容を仕分けする
・仕分けした内容を整理する
・状況を考えて今できることは何かレビューする
・やるべきことを実施する
となっています
ただコレだけの情報で実施するのは難しいと思いました
なぜなら具体的に何をすればいいというのが無いのです
一人でも簡単に実行できて成果がでないと・・・と思うとより簡略化が必要です
簡単じゃないと継続できませんからね・・・
ということで次回に続きます
そこでまずGTDとはなにか?という勉強をしよう
GTD=Getting Things Done=ナレッジワーカーのための仕事術
世間一般に書かれているように今の世の中「割り込み」「割り込み」・・・の連続で
予定はあくまで予定みたいになってしまっています
(スケジュールとはなんぞや・・・)
GTDの基本は
・頭の中の作業を全て書き出す
・書き出した内容を仕分けする
・仕分けした内容を整理する
・状況を考えて今できることは何かレビューする
・やるべきことを実施する
となっています
ただコレだけの情報で実施するのは難しいと思いました
なぜなら具体的に何をすればいいというのが無いのです
一人でも簡単に実行できて成果がでないと・・・と思うとより簡略化が必要です
簡単じゃないと継続できませんからね・・・
ということで次回に続きます
ビジョンを考えようという話から自分なりに考えてみた
ビジョンとは「会社」「部門」「個人」で違うと思う
それはなぜかと考えたところ理由はそれぞれの立場で目標となるものが違うからだと考えた(当たり前ですね・・・
そこで自分なりのビジョンを考えてみた
“社外の人と人間関係構築が行えており、多少なりとも名が知れる”
ということかなと思います
・・・おかしいですかね?
ビジョンとは「会社」「部門」「個人」で違うと思う
それはなぜかと考えたところ理由はそれぞれの立場で目標となるものが違うからだと考えた(当たり前ですね・・・
そこで自分なりのビジョンを考えてみた
“社外の人と人間関係構築が行えており、多少なりとも名が知れる”
ということかなと思います
・・・おかしいですかね?